こんちわ‼社会不適合者のあさきです。
2回目の職業訓練の結果を確認してきました。
今回の合格発表はハガキでの通知ではなく、学校の掲示板に提示され
高校受験みたいでした(笑)
合格発表時間になると訓練校の職員が掲示板に合格者番号を貼り付け
「合格者は2階にあがってきてください」と言うと、すぐにいなくなりました
ソワソワしながら掲示板を見に行くと。。。。。
『合格してました‼』
めちゃくちゃ嬉しい‼最高です‼ありがとうございます‼
合格後、ハローワークや書類の準備で忙しかったので
合格後から入校式までの体験談を記事にしたいと思います。
合格後の訓練校からの説明

「合格おめでとうございます」
説明の前に職員の方に合格祝いの言葉をいただきました。
『本当に本当にありがとうございます』(´;ω;`)
合格者は訓練校に入学するために必要な書類を貰います。
- 入校願書
- 入校式のご案内 ※日時・場所・持ち物・テキスト代が記載
- バス・モノレールを利用する方の「在校証明書」「通学証明書」の用紙
- 入校式に使うオリエンテーションの書類
- 職業訓練生総合保険の申込書
説明は10分~15分で終わり
雇用保険を受給している方、求職者支援制度を受ける方は、ハローワークに行きます。
当日すぐ行かないとあとあと大変なので、合格したらすぐに行くのをオススメします。
それと面接日に会話したトイレ君も無事合格してました\(^o^)/
ハローワークに合格の報告

ハローワークで担当の方に会うと
「合格!?おめでと~よかったね~♪」
担当の方にもお祝いの言葉をいただき、諦めなくてよかったと本気で思いました。
自分は求職者支援制度を受けるので
職業訓練に申し込む際に貰った職業訓練受講給付金の申し込み用紙を記入し提出しました。
雇用保険を受給できない方は
職業訓練受講給付金を申し込むと毎月10万円の手当を支援してもらえるので
仕事をしないで訓練に集中したい方は申し込みましょう。
求職者支援制度については↓に内容を記載しています。
求職者支援制度・訓練受講のしおり

職業訓練に合格し求職者支援制度を申し込んだ方は
入学式の前日にハローワークで
支援の流れと留意事項にの説明会を受講しなければなりません
説明会内容
- 職業訓練訓練受講給付金の説明
- 月に一度「指定来所日」にハローワークに行き職業相談を行う
- 訓練終了後も3ヵ月は支援が継続するので就職が決まってない方は
訓練終了後も月に一度ハローワークに職業相談を行う - 欠席・遅刻・欠課・早退した場合
- 職業訓練受講給付金の不支給・不正受給
※職業訓練受講給付金を受けると前回の受給から6年受けられなくなります。
説明会は30分で終わりました。
訓練校は違うが、求職者支援を受ける方達と集団での説明会になります
皆さん合格者で、明日から訓練開始の方達です。
入校式

入校式はオリエンテーションのみで
服装は正装なので面接時と同じスーツで行きました。
- 職業能力開発校代表のあいさつとお祝いの言葉
- 訓練校学校長からのあいさつとお祝いの言葉
- 訓練を指導してくれる講師の紹介
- 訓練が終わるまでの訓練計画の日程表、授業の時間割
- 受講者の心得、訓練に通う服装、訓練校のルール
- 訓練中や通学途中の事故やケガに備えて職業訓練生総合保険の説明
- 欠席・遅刻・住所変更・就職活動届の提書類の記入方法
最後に訓練で使うテキストを購入しオリエンテーションは終了しました。
初日は2時間で終了しました。
自己紹介もなくあっさり終わり
雇用保険受給の方、求職者支援に申し込んだ方は終了後
ハローワークに支援手続きのため行くので
訓練校初日もハローワークに行きます
最後に

オリエンテーション終了後
ハローワークで職業訓練受講給付金は受けられないと告げられた。(´;ω;`)泣
不正受給になる寸前でした。
学校に通いながら仕事も探さないといけなくなった。。。。
人生上手くはいかないですね~
何はともあれ‼
今は学校に通える喜びと学べることに感謝して前向きにいきたいです‼
合格おめでとう自分‼
給付金を貰えなかった自分の失敗も今度記事にしたいと思います(*_*;
合格後は自然に進みますが気を引き締めて
『諦めないで受けたら自分でも合格できた‼』と伝えたくて投稿しました。
諦めないあなたを応援します!!!
コメント